投資してみようかな?
っておもったらまず必ず迷うのは証券会社です。
今日は私も開設している「楽天証券」「SBI証券」「松井証券」をご紹介。
とにかく数が多いですもんね。大手~ネット証券まで。
問題は選び方。
手数料の安さで選ぶなら?
情報量で選ぶか手数料の安さで選ぶか投資信託に強い会社で選ぶか。まず手数料の安い証券会社は?
これは投資額にもよりますが、「松井証券」と「楽天証券」が1日定額50万円まで無料!!そ・し・て
軍配は「SBI証券」ですね。
では、情報量や使いやすさでは?
「松井証券」と「楽天証券」の情報量は申し分なし!
「松井証券」ではデイトレ適正ランキングといって1日での値動きが激しいものをランキングにしてくれるので、「今日はこの銘柄がよく上がってるな~」とか
すぐわかりこれは便利です。また「SBI証券」には条件はありますが有料の株式新聞が無料で読めたりします。証券口座を開設するとアプリで取引をすることが多いと思いますが、アプリの使い勝手は「楽天証券」が1つリードしてます。とにかく使いやすい。損益計算もすぐ出るので初心者のかたが、初めて取引するときも安心です。「SBI証券」と「松井証券」のアプリはちょっと使い勝手が難しいというか、慣れるまではなんのボタンかわからないものがあったり・・・。なれたらいいんですけど。
つまり、デイトレ(1日で信用取引する)なら、「松井証券」。IPO(新規上場の株)の多さなら「SBI証券」。手数料の安さと楽天ポイントが貯まるのは
「楽天証券」。
つまり選び方は何が一番大事か?
ですね。手数料が安いほうがいい!のか情報量が多いほうがいいのか、アプリや使いやすさがいいのか、自分ならコレというのがいいと思います。
わたしは2~3社開設をおすすめします。
なぜならIPOといって抽選で当たるとお宝株になる確率の高い
抽選権が3社あれば3回申し込めるので、当たる確率が高くなるからです。
どれも無料で開設できますのでやってみてください。
あと外国株は3社ともやっていますが「楽天証券」のアプリが使いやすいので
私は「楽天証券」でしています。
他にも有名なのがマネックス証券、DMM証券など
たくさんありますのでゆっくり考えて今の相場に乗りましょう!!
株式ランキング←よかったらポチっと応援お願いいたします( *´艸`)
コメント