今、投資を始めたらだれでも勝てるんじゃないか?
日経株価が30年ぶりの
高値バブル期に近い水準にまで回復!!
今まだ始めていない人はもったいない、
こんなへなちょこ投資家
(自分でいうと恥ずかしい( *´艸`))ですら、
儲かっていることもある。
資産運用や老後のためとはいえ、
リスクがないわけではない(-“-)
それでもおすすめしたい。
口座を開設し、ETF(比較的リスクが低いものも。ある銘柄はお任せ)なんかから
始めるのもいいし、
NISAだと5年間非課税だ。
積み立てNISAは学資の貯蓄に(こちらも非課税)
IDECOは老後の貯蓄に(注60歳まで引き出せない)
買い付けも売却も無料が多く、
SBI証券と楽天証券は投資信託の数が
2000本以上ある。
つみたてNISAとiDeCoの違いは選べる商品の種類
つみたてNISAは厳選された
ETF(上場投資信託)だが
iDeCoは
投資信託や定期預金、生命保険がある。
iDeCoがすごいのは掛け金が全額控除になり、
運用益や値上がり益はもちろん
NISAと同じく非課税だ。
しかも受け取るときも
大きな控除があるというんだから、
入らない手はない。
貯金で老後のためにためているなら
iDeCoを選択肢に入れるのもアリかと。
つみたてNISAとiDeCoのデメリットもご紹介
最大の差はiDeCoには元本確保型保険がある
つみたてNISAには元本保証はない。
iDeCoには定期預金などの
元本確保型保険があるので
よりリスクの取りたくない人は
こちらがおすすめ。
つみたてNISAもiDeCo年間投資額は少ない。
年間の投資額が決められていること。
NISAは120万円に対しつみたてNISAは40万円。
。≺/span>
iDeCoは職業や加入している年金によっても違いがあるが,
14万4千円~81万6千円少しNISAとくらべると投資額が低くなる。
運用期間はつみたてNISAは20年、iDeCoは60歳まで
その期間売却はできるのかといえば、
つみたてNISAはできます。
ただし非課税枠は使い切りなので復活しない(これはNISAも同じ)引き出しは可能。
iDeCoは他の商品に乗り換えはできるが
資金の引き出しは60歳以降。
なので60歳未満の方は税金の控除が魅力のiDeCOがおすすめ。
60歳以降の方はつみたてNISAがおすすめ。
(iDeCOは60歳以上は入れません( ;∀;))
*投資は自己責任でお願いします。
にほんブログ村
株式ランキング←よかったらポチっと応援お願いいたします( *´艸`)
コメント