まず、大前提に・・・・。
傷病手当金が最大1年6ヶ月もらえること
(雇用保険に1年以上加入)その後失業保険の切り替えに行くこと。
傷病手当金をもらわなかった場合は離職から1年以内に失業保険の手続きをいくこと。
前にも書いたんですが、傷病手当金から失業保険に切り替えられるのか
わからず、ハローワークへ行った話を前回しました(^_^;)
そして主治医の意見書(医師の働いてもいいお墨付き)を書いてもらい、
いざ、ハローワークで求人を!!!!
と、意気込んだのもつかの間。
「申請できませんね~」
「は?」
「週20時間働けるかどうかで決まるんですが、不可になっているんですよ」
「へ?」
「ここが可じゃないと受付できませんね~」
5分で終了。
先生~!!!!!一番大事なとこ間違ってるやんか~!!!!
仕方なくハローワークを出て、その足で病院へ。
可にしてもらい、またもやハローワークへ行かなければならなくなった(´д`)
何回求職活動までにハローワーク行かないといけないんだ(+_+)
まとめると・・・・。
まず、離職票1,2をもって総合案内へ
失業保険への切り替えをお忘れ無く。
契約満了、定年退職、自己の意思で離職した方
10年未満→90日支給
10年以上20年未満→120日支給
20年以上→150日支給
(65歳未満)
雇い止めや解雇などは今回省きます。
そしてここからが私のケースなのですが、障害等の就職が困難な方。
と言うのに当てはまるようなんです。
うつ病で辞めた場合、本人からの申し出(ここ大事です。)により、
至急が360日に伸びる場合があると言うことです。
ただ、この審査かなり厳しいようで、飲んでる薬名や通っている期間、
色々質問を受けます。(不正が無いようにだと思います)
この質問に答えられたので、主治医の意見書があれば、
どうやら、前へ進めそうです。
また、進めばご報告します(´д`)
しかし・・・・・。疲れた・・・・・・・。
こんなんで就職出来るのかしら・・・・(^_^;)
外出せず3時間で履歴書に書ける資格がとれる!伝え方コミュニケーション検定
コメント