スマホ版とパソコン版で必要な
利用者識別番号は
電子申告するために必要な
16桁の個人(法人)の識別番号で
なりすましを防止するために
導入されました。
取得方法は「電子申告・納税等開始(変更等)届け出書」を
税務署に提出するか「e-Taxのサイトからオンライン申請」もできます。
⓵e-Taxのトップページにアクセスhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm
⓶ページ左下の「e-Taxをご利用になる流れ」を見て、1のボタンを押しパソコンの推奨環境をチェック。
⓷2のボタン「電子証明書の取得」をポチ。(引用元国税庁)
⓸次に必要なのは「電子申告・納税等開始(変更等)届け出書」を税務署に提出しなければなりません。3のボタンポチ。
⓹「開始届出書を提出する」をポチ。
⓺手順5の届出書の選択をぽち。
⓻個人事業主などは「個人」を選択。別ページが開き氏名等入力。
⓼入力が終われば次へこれで送信。
⓽オンラインで提出した場合は
メッセージボックスに入りますので、
(早くて1週間はかかります)
メール入力は必須です。
連絡もメール経由でメッセージボックスを
みて番号を取得します。(取得した番号は必ず控えてください!次に使うのが1年後になるので確実に忘れます)
⓾パソコンでe-Taxへログインし、ICカードレコーダーを準備。
⑪個人でご利用の方→右上にある確定申告の作成はこちら→作成開始→e-Taxで提出マイナンバーカード→利用規約に同意→セットアップ→カードの読み取り。
⑫これで準備完了。
あとは読み取り後、
利用者識別番号や暗証番号入力などで
マイナンバーカードと利用者識別番号を
紐づけ出来ればOK。
源泉徴収票や生命保険控除書など、
入力に必要な書類を用意し、
順番通りに入力していけば提出までいけます。
不安な場合は途中で保存するのを
おすすめします。
お客様満足度No.1の会計ソフト「会計王」
https://blog.with2.net/link/?id=2058609
↑よかったらポチッと応援お願いいたします。
コメント